循環器内科

東京西徳洲会病院は、全国に展開する徳洲会グループの中でも、首都圏進出のシンボルとして開院した中核病院です。なかでも循環器内科は当院の“看板診療科”として、開院初日からその診療をスタートさせました。

2009年には、世界的にも高い実績を誇る湘南鎌倉総合病院より、カテーテル治療の第一人者・堂前 洋医師が部長として着任。これを機に、診療体制の改革を断行し、「断らない医療」という徳洲会の理念を本格的に実践。365日24時間のオンコール体制を確立し、昭島市・立川市・福生市・あきる野市・青梅市など西多摩エリアの循環器救急に広く対応しています。

現在では、冠動脈カテーテル治療(PCI)、末梢血管カテーテル治療(PTA)、不整脈に対するアブレーション治療(ABL)などにおいて、都内でも有数の症例数を誇ります。堂前部長の卓越した技術と信頼は、地域における循環器診療の中心としての当院の地位を確立しています。

また、部長のもとには4名の循環器内科医と後期研修医が在籍し、毎朝のカンファレンスを通じてチーム全員がすべての入院患者の病態を共有。個人の力量に依存しない、全員で診るチーム医療を徹底しています。

当科では、単独の主治医制をとらず、「主治医+入院担当医」の体制で、すべての患者様に対して循環器内科全体で責任を持つ診療体制を整えています。すべての患者様に最善かつ安全な循環器診療を提供するため、チーム一丸となって日々診療にあたっています。

お知らせ

外来診療担当表

混雑状況によっては、予約の無い患者さんの受付を受付時間中でも中止する場合があります。
診療科によって対応が異なりますので、お手数ですがご受診の当日にお電話でご確認ください。
日曜・祝日は一般外来診療はお休みになります

循環器内科

循環器外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

フットケアシャント外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

心房細動専門外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

フットケアシャント外来

  • 休診

心房細動専門外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器内科

循環器外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

フットケアシャント外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

心房細動専門外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

フットケアシャント外来

  • 休診

心房細動専門外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器内科

循環器外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

フットケアシャント外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

心房細動専門外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

フットケアシャント外来

  • 休診

心房細動専門外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器内科

循環器外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

フットケアシャント外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

心房細動専門外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

フットケアシャント外来

  • 休診

心房細動専門外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器内科

循環器外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

フットケアシャント外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要

心房細動専門外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

フットケアシャント外来

  • 休診

心房細動専門外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器内科

循環器外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

フットケアシャント外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

心房細動専門外来

受付時間8:00~11:00
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

循環器外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診

フットケアシャント外来

  • 休診

心房細動専門外来

受付時間15:00〜
診療開始
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診

    特にございません

  • その他特記事項

    循環器内科では、診療時間以外もカテーテル検査・治療、病棟業務を行っております。
    時間外でも医療機関からのご相談を受け付けております。ご相談ください。

歴史・実績

歴史

平成17年
9月
東京西徳洲会病院が開院。
開院とともに「循環器センター・循環器内科」として稼働を開始した。
平成20年
10月
心臓血管外科の開設
平成21年
4月
堂前洋(ドウマエヒロシ)循環器科部長&循環器センター長の赴任。徹底した改革により、徳洲会理念「断らない医療」を本格実践。365日24時間オンコール体制を確立した。
年間500件に迫るカテーテル治療(PCI)件数となる。
平成22年
4月
循環器専門医研修施設に指定される。
平成22年
10月
心臓専用カテーテル検査室を増設。(1室→2室)
平成23年
4月
日本心血管インターベンション学会(CVIT)研修施設に指定される。
平成23年
9月
ロータブレーター治療施設に指定される。
平成24年
9月
ICD、CRT-D認定施設に指定される。
平成25年
4月
東京都CCUネットワークに参入した。

東京都CCUネットワーク

急性心血管疾患(急性心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈、大動脈瘤、肺塞栓等)の疾患に対し、迅速な救急搬送と専門施設への収容を目的に1978年に東京都で組織されました。
2015年現在は当院を含む71施設が加盟し東京消防庁、東京都医師会、東京都福祉保健局と連携体制をとり24時間体制で対応しています。

東京都CCU連絡協議会

実績

総カテーテル件数

冠動脈造影検査、下肢動脈造影検査、心臓電気生理学的検査、透析シャント造影・治療、ペースメーカー植え込み術など

主要な治療・検査件数の推移

総カテーテル治療件数
冠動脈造影検査(CAG)
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)
冠血流予備能比(FFR)測定件数

カテーテル治療が本当に必要な病変なのかどうか、冠血流予備能比(FFR)/ 血管内超音波(IVUS)、光干渉断層法(OCT)を最大限に駆使しつつ、詳細な観察、診断を行う。その後、必要と判断されれば、カテーテル治療を施行する。

特にFFRの積極的な活用により、不必要なカテーテル治療をなくす努力を行っている。
安定した狭心症に関しては、ほぼ全例、FFRか核医学検査で、事前にカテーテル治療可能かどうかチェックする。(急性心筋梗塞、不安定狭心症は除く)

カテーテルアブレーション(ABL)
経皮的血管形成術(PTA)
ペースメーカー植込み術(PMI)

当院における「心房細動」カテーテル治療の成績

  1回目 2回目
発作性
(持続時間が7日以内)
95% 99%
持続性
(7日を超える)
100% -
長期持続性
(1年を越える)
50% 100%

地域の先生方へ

体に優しい、カテーテル治療・手法を提供致します。
手首からの治療、緊急治療、待機的治療を問わずご相談下さい。
困難な症例のカテーテル治療につきましても、経験豊かな術者によるカテーテル技術でお受け致します。

地域との連携

循環器科センターでは、365日24時間循環器科オンコール体制を維持し、すべての救急要請をお引き受け致します。
当センターかかりつけの患者さま、カテーテル治療を受けた患者様につきましては、年1〜2回、定期チェックを行っております。

地域医療連携室