東京西徳洲会病院

  • 【お問い合わせ】042-500-4433

    代表 / 24時間対応

  • 【診療予約】042-500-4447

    予約センター / 平日9:00~17:00 土曜9:00~12:00

メニュー

診療科・部門案内

診療科・部門案内

形成外科

ごあいさつ

形成外科は、体の表面のけがや異常を外科的な手技を用いて修復することを専門としています。体の表面の異常は、機能的な側面のほかに、見た目の問題も非常に重要であり、形成外科の患者様は病気のことだけではなく、精神的な苦痛を伴っている方が多いものです。私どもは、患者様とのコミュニケーションを大事にし、患者様にとって最善の医療を提供してゆきたいと考えております。
お困りのことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

概要

顔面・手足など体表における先天異常の治療から顔面骨骨折や手足の外傷、熱傷および瘢痕(傷のひきつれ)やケロイドなどの創傷外科領域の治療を行っています。また乳癌切除後の乳房再建や皮膚腫瘍切除の再建に至るまで幅広い領域をカバーする外科学です。局所麻酔下で粉瘤やホクロに代表される皮膚腫瘍の切除や、眼瞼下垂症手術・陥入爪(巻き爪)手術等も当科で行っています。

2008年4月より常勤体制による診療がスタートし、現在は常勤医師2人・非常勤医師5人の計7人体制で診療にあたっています。
全身麻酔の手術が必要な方は入院していただきます。眼瞼下垂症手術や陥入爪など局所麻酔で可能な症例は当院の日帰り手術センターを利用し、手術を行っています。

フットケア外来

糖尿病性壊疽、閉塞性動脈硬化症を背景とした “足の傷” 専門の外来です。
血流評価、血行再建、手術から装具作成まで、下肢救済に関するすべての治療を行います。

毎週水曜日 9:00 - 18:30

靴擦れや爪白癬、ちょっとしたキズが悪化してしまうことが下肢切断の原因になります。
糖尿病、透析などのリスクをお持ちの方の足に傷があったら、ぜひ早めに専門外来受診を勧めてください。
適切なフットケアで下肢切断は予防できます。

お問い合わせ

東京西徳洲会病院 形成外科
診療受付センターTEL:042-500-4447
(フットケア外来の予約とお申し付けください)

ボツリヌス外来

毎週水曜日 9:00 - 18:30

脳卒中や頭部外傷、脊椎損傷などによる後遺症により手足がつっぱることを痙縮といいます。当院ではボツリヌス(筋肉の緊張を和らげる薬剤)で治療しています。
注射により筋肉の緊張が解除され、手が開きやすくなったり、歩きやすくなったなどの日常生活の動作の改善が期待されます。
当院では、ボツリヌス療法と併用してリハビリテーションを行っております。興味もしくは希望の方は一度外来へ受診してください。

診察日は、毎週水曜日(終日)の外来になります。医師の診察のうえ治療の運びとなりましたら、投与日の予約とリハビリテーションの受診を行います。投与後は1ヵ月後に再度受診してもらいます。その間に希望があればリハビリテーションを受診してもらいます。その後効果をみて、次回以降の投与をするか相談します。2-4回投与が推奨されます。

お問い合わせ

東京西徳洲会病院 形成外科
診療受付センターTEL:042-500-4447
(ボツリヌス外来の予約とお申し付けください)

担当医の紹介

患者様とのコミュニケーションを大事にし、患者様にとって最善の医療をご提供して行きたいと考えています。
形成外科は皆様にとってまだ馴染みの少ない診療科ではありますが、これからも地域医療に根付いた診療を行っていく所存です。
今後とも当院形成外科を宜しくお願いいたします。

関山 琢也
  • 部長
  • 関山 琢也(セキヤマ タクヤ)
役職 部長
専門分野 形成外科
資格・専門医 日本形成外科学会 専門医
がん専門修練医(形成外科)修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修 修了
所属学会 日本形成外科学会
日本創傷外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
日本血管腫学会
日本フットケア学会
日本下肢救済足病学会
世界創傷治癒学会
出身大学 鹿児島大学医学部卒
  • 三村 眞鈴(ミムラ マリン)
  • 非常勤医師
  • 木下 幹雄(キノシタ ミキオ)
役職 非常勤医師
所属学会 日本形成外科学会
日本創傷外科学会
日本フットケア学会
日本下肢救済足病学会
日本褥瘡学会
アジア創傷治癒学会
世界創傷治癒学会
日本顎顔面外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本顔面神経研究会
出身大学 東京大学医学部(平成13年卒)
経歴 日本形成外科学会専門医
日本創傷外科学会専門医
日本褥瘡学会評議員

診療実績

平成30年度 主な治療症例

皮膚腫瘍摘出:露出部 2㎝~4㎝244デブリードマン101
四肢切断術(下腿)52眼瞼下垂症手術1.眼瞼拳筋前転法34
全層植皮術(100cm2以上200cm2未満)、デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満)31鼻骨骨折整復固定術27
ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建25陥入爪手術24
頬骨骨折観血的整復術22組織拡張器による再建手術(乳房[再、エキスパンダー挿入])15
皮弁作成~遷延皮弁術1.25平方以下、全層植皮術(100cm2以上200cm2未満)、デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満、深部デブリードマン加算、左腋窩膿皮症手術、後頚部膿皮症手術)15皮膚悪性腫瘍切除術2.単純切除14
断端形成術(骨形成)(手指)労災、断端形成13軟部腫瘍摘出術12
皮膚皮下腫瘍摘出(露出外)12cm以上10腐骨摘出術(足その他)9
創傷処理7切断四肢再接合術(手、足)6
腋臭症手術(皮膚有毛部切除術)6骨部分切除術6
瘢痕拘縮形成術5筋肉内異物摘出術5
フェノール法4観血的関節固定術(指)[刻み計算 電、関節固定術]4
骨折経皮的鉱線刺入固定術4四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹)4
手根管開放手術(関節鏡下)4皮膚.皮下.粘膜下血管腫摘出術(露)4
腱縫合術4ガングリオン摘出術3
鏡視下手術3耳介形成手術1.耳介軟骨形成を要す、耳介形成3
脊髄刺激装置植込術(ジェネレーターを留、脊髄刺激電極2本留置加算)脊髄刺激、脊髄刺激装置植込み3脊髄刺激装置挿入3
中足骨2本以上摘除3内シャント設置術、シャント造設3
毛巣洞根本手術3眼瞼内反症手術、眼瞼内反症2
眼窩ブローアウト骨折手術、眼窩底骨折整復2筋皮弁術2
血管移植術、 バイパス移植術5. その他、デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満)、深部デブリードマン加算、*動脈造影カテーテル法、鏡視下手術、バイパス2血管腫摘出術、血管腫摘出術2
四肢の血管吻合術、鏡視下手術2耳下腺腫瘍摘出術1.耳下腺浅葉、耳下腺腫瘍2
耳介腫瘍摘出術2自家遊離複合組織移植術(顕微鏡下、全層植皮術[25cm2未満])、デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満)、深部デブリードマン加算、中心静脈手技料(1日につき)、遊離広背筋皮弁移植術2
軟部組織切除術2鼻骨骨折徒手整復術2
遊離皮弁術(その他の場合)、*動脈造影カテーテル法、動脈造影2余剰皮膚切除2
涙管シリコンチューブ挿入術、鼻涙管形成2腱延長、鋼線刺入固定2
リンパ節摘出術1.長径3cm未満2その他34