診療科・部門

臨床試験センター

センター案内

臨床試験センターでは、新しい医薬品や医療機器の開発を目的とした治験をはじめ、人を対象とするさまざまな臨床研究に関する業務を行っています。

医薬品や医療機器は、承認を得るまでに臨床試験によって有効性と安全性が科学的に検証される必要があります。これらの試験は「医薬品医療機器等法」や厚生労働省の指針に基づき、厳密なルールのもとで実施され、得られたデータは客観的かつ適切に評価されます。

当院では、2007年に株式会社未来医療研究センターの支援のもと「治験センター」を設置。さらに2017年には、法制度の改正と研究倫理の要請を受けて「臨床試験センター」に名称変更し、体制を強化しました。

治験や臨床研究の現場では、専門の臨床試験コーディネーター(CRC)が、患者様のご相談や手続きのサポートを行い、安心してご参加いただけるよう支援しています。

お知らせ

  • 現在、掲載中のお知らせはございません。

センターの特色

高度な治験体制の整備

当院では開院当初から治験に取り組んでおり、2007年の体制強化以降、さまざまな診療科で治験・臨床研究を実施してまいりました。専門機関との連携を通じて、より質の高い治験環境を提供しています。

グローバル治験にも対応

治験の国際化に伴い、開発企業(治験依頼者)とのやり取りが煩雑化していますが、当センターでは対応力を高め、スムーズな運営を実現しています。

患者様への丁寧なサポート

臨床試験コーディネーター(CRC)が治験前・治験中・治験後を通して一貫して関わり、患者様やご家族に寄り添ったサポートを行っています。

最善の医療」を未来へつなぐ

まだ治療薬のない疾患に対する新薬の開発や、より優れた医療機器の実用化は、多くの患者様にとって希望につながる取り組みです。

徳洲会グループの理念「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」を目指して、当センターは医療の進歩に貢献し続けます。

業務案内

臨床試験センターでは、臨床試験コーディネーター(CRC)は、以下の業務に従事しております。

  • 治験(主に企業主導治験)の実施全般に関わる業務や治験に関わる事務的業務(契約手続、書類作成・保管等)
  • 医師や看護師、コメディカル等の臨床研究に関する書類作成や倫理審査のサポート

臨床試験コーディネーターとは?

治験の実施に携わる院内スタッフのことです。
具体的には、薬剤師、看護師、臨床検査技師などが以下のような業務を行います。

  • 患者さんへの同意説明(インフォームドコンセント)補助
  • 薬剤部門や検査部門、治験担当医師など、治験(臨床試験)に携わるチーム内の調整
  • 症例報告書の作成支援など

現在募集している治験について

現在は募集しておりません。

治験依頼者の方へ

まずは、当臨床試験センターへお問い合わせください。

臨床試験センター
Tel
042-500-4456
Fax
042-500-4457

当院で受託する治験は、株式会社未来医療研究センターが運営する徳洲会グループ共同治験審査委員会で審議しています。
下記、ホームページで治験受託の流れや申込様式フォーム、IRB-SOP等がご覧いただけます。

詳細はこちら