概要
手術件数は年間約1,000例(2017年度)、内視鏡外科手術をはじめ、低侵襲手術を積極的にとりいれています。
また、無用な待ち時間を作らないよう手術決定から短期間のうちに手術ができるように心がけています。
手術に際しては、日本麻酔科学会の麻酔専門医が責任を持って担当いたします。
>>ハイブリッド手術室について
・専門医制度と連携したデータベース事業について
National Clinical Database 外科系の専門医制度と連携した症例データベース
>>NCD周知用資料(PDF)
消化器外科
消化器センター外科部門は内科部門、放射線部門、病理部門と連携して枠にとらわれない総合的な診療を行っております。
また、消化器の病気だけでなく肺・甲状腺・血管などの病気も取り扱っております。最近は病気も多様化の様相を見せており、消化器の病気と他の病気を併存していることも多々ありますが、当院では総合病院の強みを生かして泌尿器科や形成外科とも連携して治療を行っております。
消化器外科は食道から大腸、肛門までの消化管および肝臓、胆道、膵臓などの腹部臓器の癌を担当します。癌はその進行具合により、ごく早期のものであれば、内視鏡(胃内視鏡や大腸内視鏡)で切除が可能です。少し進行したものでは胸腔鏡や腹腔鏡を使用し小さな創で癌を切除します。
また、開胸や開腹手術が必要な場合にも、できる限り患者様に負担の少ない(低侵襲)手術を心がけています。
癌の治療は外科のみで対応できるものばかりではありません。抗がん剤治療、放射線治療などを上手に組み合わせ、より確実な治療法をご提案します。なお肺癌の治療は癌センターの協力の下、当院で施行しています。
対象疾患
消化器癌、食道がん、胃癌、大腸がん、肝臓、胆嚢、すい臓がん、軟部腫瘍
特色
<消化器癌>
- 食道がん
- 早期のものは内視鏡治療を基本とします。StageII以上では開胸による食道全摘亜全胃による胸骨後再建術を基本術としています。病気の進展具合により、手術前に放射線治療や抗がん剤を組み合わせることもあります。
- 胃癌
- 早期のものは内視鏡治療が基本です。リンパ節転移が疑われる症例では、開腹確実なリンパ郭清をします。
- 大腸がん
- 開腹しないで腹腔鏡を用いた手術から拡大手術まで対応します。
- 肝臓、胆嚢、すい臓がん
- 開腹、病巣の根治手術を目指します。
- 軟部腫瘍
- 後腹膜、腹腔内軟部腫瘍の手術も症例を重ねています。
<消化器良性疾患>
- 軟部腫瘍
- 後腹膜、腹腔内軟部腫瘍の手術も症例を重ねています。
- 痔
- 基本的にPPH法と呼ばれる術後疼痛の少ない治療法を用いているため、日帰り手術も可能です。
- 鼡径ヘルニア
- 状況に応じて前方アプローチと腹腔鏡手術(TEPP法)を使い分けます。留置するメッシュは半吸収性もしくはライトウェイトメッシュと呼ばれる最新のものを用い術後の違和感を最小にするようにしている。
内分泌疾患外科
特色
- 甲状腺癌
- 甲状腺はのど仏の下、15g程度の蝶々の形をした臓器です。
甲状腺ホルモンを産生します。結節性甲状腺腫と呼ばれるしこりが甲状腺に発生しその多くは良性の腫瘍ですが甲状腺癌などの悪性腫瘍の事もあります。
甲状腺癌は手術による切除がもっとも確実な方法です。
がん手術の曲がり角
日本では1990年ころまでは、がんの治療は手術が中心であり、術後の機能に問題が起きてもがんの根治を優先する拡大手術と呼ばれる大きな手術をすることが、がんの専門医の手術と信じられてきました。大きな変化が起きたのは乳がんの治療法でした。
1980年代、乳がんには乳房を全部切除しなくても、がんの病巣のみを切除し、乳腺を残し、そこに放射線をかければ、全部とるのと同じ効果が得られることがアメリカついでイタリアから報告されました。現在では当たり前になった乳房温存術と呼ばれるこの手術が日本に導入され定着するには、欧米に比較し10年以上の遅れをとってしまいました。
胃がんの手術において、それまで主流であった胃のみではなく膵臓や脾臓を共に切除する拡大手術に対し、これら臓器を温存する手術でもどうとうの治療成績が得られることをCancerというアメリカの雑誌に発表したのは、われわれでした。
腹腔鏡下胆嚢摘出術:4箇所の小さな創から1箇所のみへ
胆嚢とは肝臓の下面に位置する小さなナスのような形をした臓器です。ここに石ができると胆石と呼ばれ、さらに炎症が起こると、おなかや背中が痛くなります。これに発熱、嘔吐を伴うのが胆のう炎の一般的な症状です。
これまで胆石、胆嚢炎の治療はおなかを10cmほど開け(開腹)、胆嚢を摘出するのが一般的でした。術後3-4日は傷の痛みに悩まされ、退院までに1週間ほどかかりました。これを腹腔鏡というカメラを使い、特殊な器具を小さな穴から挿入し、胆嚢を取る腹腔鏡下胆嚢摘出術という方法で行うと、創は1cmほどの傷が1箇所、5mmの傷が3箇所のみ、術後の痛みも少なく、1-2日で退院可能となります。
当院ではこの方法をさらに発展させ、1箇所の傷のみから胆嚢を切除する方法を取り入れ多くの患者様に喜んでいただいています。
東京西徳洲会病院での鏡視下手術実績
東京西徳洲会病院内視鏡外科部門では、毎年約200例の内視鏡外科手術(胸腔鏡+腹腔鏡)を施行しています。大腸がんや胃がんには、がんの進行具合を十分に検討したうえで、おなかを開けた場合と同等の治療成績が得られると思われる症例に対しては積極的に鏡視下手術を施行しています。小さな創で大きな手術を可能とし、術後の疼痛も少なく、早く退院できるこの手術を、さらに応用発展できるよう、日々研鑽しています。
血管外科(腹部大動脈瘤・末梢血管)外科
血管には心臓から血液を各臓器に届ける動脈と、各臓器から心臓に血液を戻す静脈の2種類があります。
足の血管の病気も足の動脈を元にしたもの、足の静脈を元にしたものの2種類に大きく分けることができます。
血管外科にて取り扱う主な病気について説明させていただきます。
動脈の病気
<腹部大動脈瘤>
動脈硬化症により足(下肢)の動脈が慢性的に閉塞することによって、軽い場合には冷感、重症の場合には下肢の壊死にまで至ることがある病気です。間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる数十から数百m歩くと痛みのため歩行継続不可能になる症状が特徴です。ただしこの症状は腰部脊椎管狭窄症と呼ばれる疾患でも認めることがあります。
当外来においては問診・診察・検査後にこれらを鑑別し治療に当たります。
来院していただいた患者様にはankle brachial index(ABI)という足の血圧を測定する検査を受けていただきます。この検査にて足の血圧の比が低下している方にはASOが強く疑われます。それらの方には動脈造影検査などの画像検査を行い治療方針を決定いたします。
<閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)>
動脈硬化症により足(下肢)の動脈が慢性的に閉塞することによって、軽い場合には冷感、重症の場合には下肢の壊死にまで至ることがある病気です。間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる数十から数百m歩くと痛みのため歩行継続不可能になる症状が特徴です。だしこの症状は腰部脊椎管狭窄症と呼ばれる疾患でも認めることがあります。
当外来においては問診・診察・検査後にこれらを鑑別し治療に当たります。
来院していただいた患者様にはankle brachial index(ABI)という足の血圧を測定する検査を受けていただきます。この検査にて足の血圧の比が低下している方にはASOが強く疑われます。それらの方には動脈造影検査などの画像検査を行い治療方針を決定いたします。
多くの方は喫煙などの生活習慣の改善、血液をサラサラにするお薬や、血管を拡げるお薬の内服などの内科的治療が中心となります。間歇性跛行を認める方にはバイパス術などの手術的治療が必要となる場合があります。また、壊死などの重症の方には下肢の切断を要する場合があります。
静脈の病気
<下肢静脈瘤>
足の表面の血管(表在静脈)がミミズのように腫れ、瘤を形成したりする病気です。女性の方に多く、妊娠・出産を契機にあるいは長時間の立ち仕事をされる方に多く発生するのが特徴です。足のむくみや腫れ・こむらがえりの原因となったり、ひどくなると色素沈着や皮膚潰瘍を形成したりします。
下肢静脈瘤の原因は血液の逆流といわれています。本来心臓に戻る血液が、静脈弁の不全により逆流し下肢の静脈に血流が鬱滞し血管が拡張します。超音波検査(下肢血管エコー検査)にて血管の状態、静脈弁の様子を診断します。
治療は初期には弾性ストッキングを着用し圧迫により逆流を防ぎます。これでも十分効果が得られ症状が改善することがほとんどなのですが、改善しない場合には硬化療法といった血管に直接薬剤を投与し静脈瘤をつぶす方法や、伏在静脈瘤に対してはストリッピング手術と呼ばれる静脈抜去術が適応されます。ストリッピング手術は日帰り手術(短期入院手術)として行われています。
その他心臓や、胸部の血管の疾患については当院の循環器科・心臓血管外科と共同して治療に当たらせていただいております。
また、上記以外の足の血管の病気についてもご相談に応じます。
血管に瘤があると言われた、あるいは、足の冷え、痛み、色調の変化などご心配な症状がございましたら、一度ご来院ください。
その他
学会・論文発表
医療の世界は日進月歩であり、私たちも常に最新の知識を取り入れるように心がけております。また、我々が最新医療を牽引すべく学会発表・論文発表も精力的に行っています。
若手外科医募集(後期研修医)
当院は東京都西部の多摩地区にある総合病院です。
主治医となり責任をもって治療にあたることで、知識、技術、人間性を磨いていただきます。当科は主治医執刀制であり十分な指導の後、上級医前立ちので執刀、症例を重ねていただきます。外来も担当いただきます。
学閥不問です。思う存分研鑽に励むことができる環境を提供しています。
学会発表・論文執筆もdutyとして積極的に取り組んでいただきます(学会発表2件・論文発表1件/年を目標とする)
まずは、外科専門医、消化器外科専門医、できれば日本臨床腫瘍学会まで指導できる体制にあります。
上下部内視鏡も消化器内科専門医の指導のもと、研鑽できます。
立地:新宿まで40分、都内では毎週何らかの学会や研究会が行われています。
診療に支障のない範囲内で自由に参加いただけます。
(日本外科学会・日本消化器外科学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本臨床腫瘍学会認定施設)