診療科・部門

薬剤部

入職をお考えの方へ

薬学生のみなさんへ

患者さんの訴えを聴き、病態を考え、副作用やそれに類似した症状を呈する疾患を鑑別し、医師・看護師とディスカッションしながら協働で診断・治療に取り組む-このようなことができるのが病院薬剤師の醍醐味であり、当薬剤部が目標として掲げている薬剤師像でもあります。当院は薬剤師の臨床能力向上に力を入れています。

当院では病棟、ICU、手術室、化学療法センター、入退院サポートセンター等に薬剤師を配置しています。今後はER・透析室など薬物治療が提供されるすべての部署に薬剤師を配置することを目標としています。

化学療法、入退院支援、ICT(感染制御チーム)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)、緩和ケアチーム、NST(栄養サポートチーム)、褥瘡回診、糖尿病教室、禁煙外来など、チーム医療にも積極的に取り組み、それらに関わる認定の取得には病院を挙げてサポートしています。
このように書くと仕事一色と思われるかもしれませんが、もちろんプライベートも大切です。薬剤師としても、プライベートでも自己実現して欲しい-皆さんの人生とともに歩める職場でありたいと考えています。

教育プログラム

スペシャリストを見据え、5年間でジェネラリストを目指す教育プログラム

1年目

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
調剤室業務 内服・
注射調剤
  夕診
開始
               
薬品請求         夜勤開始        
無菌調製                    
  窓口投薬                  
  管理薬払出                  
    処方・
調剤鑑査
               
病棟業務       病棟業務見習い 病棟チーム配属

1年目は病院薬剤師の基本業務(内服・注射調剤、TPN無菌調製、など)を中心に学ぶとともに、病棟業務も経験します。一人の新人に対して2年目と3年目以降の先輩でチームを組んだ二人のプリセプターをつけて、きめ細やかな教育を行っています。

病棟業務は夏頃からはじまり、最初は先輩に同行して見習いを経たあと病棟チームに配属され、病棟業務ローテーションの一角を担うようになります。秋頃からは夜勤にも入るようになりますが、当院は2名体制で夜勤を行っており、必ず先輩と一緒にはいることができるので安心です。

2年目

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
調剤室業務 外来・入院調剤 注射担当(シフト制)
病棟業務 病棟チーム変更(4月) 病棟チーム変更(10月)
担当業務 新人教育 プリセプター
      禁煙外来
化学療法センター担当(6ヶ月間)
その他 応援(2ヶ月間:必須)

2年目は新しく入職してくる1年目の新人教育係としてスタートします。プリセプターとして新人から質問や相談を受ける中で自身の曖昧な知識が浮き彫りになり、学び直しのきっかけになります。
新たな業務として化学療法センターに配属され、抗がん薬の調製、患者さんへの指導を専任の薬剤師の下で学びます。
離島・僻地への応援も2年目から始まります。ローテーションで2カ月間、離島・僻地での医療を経験することで、薬剤師としての経験値も実力も確実に向上します。

3~5年目

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
調剤室業務 外来・入院調剤 注射担当(シフト制)
病棟業務 病棟チーム変更(4月) 病棟チーム変更(10月)
担当業務 新人教育 プリセプター(3~5年目で1~2回程度)
禁煙外来(3年目6月まで)                  
薬品管理 / DI / 医療安全 / 感染
(1年毎ローテーション:3~5年目の間で各1年ずつ担当する)
糖尿病 / 褥瘡・NST / 緩和ケア
(1年毎ローテーション:3~5年目の間で各1年ずつ担当する)
その他 応援(2ヶ月間:希望)
臨床研究(5年目までに2回程度)

3~5年目は病院薬剤師の様々な業務を経験し学ぶ期間です。薬品管理、DI、医療安全、感染、褥瘡、NST、緩和ケア、糖尿病といった領域をローテーションで経験していきます。それぞれ専任の薬剤師の下で分担された業務を行いながら学ぶことで、将来、自分のスペシャリティとしたい領域を探ってもらう期間にもなっています。
また、臨床研究や学会発表を経験して知識やスキルを磨いていきます。

6年目以降

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
調剤室業務 外来・入院調剤 注射担当(シフト制)
病棟業務 病棟チーム変更(4月) 病棟チーム変更(10月)
病棟専任担当へ
担当業務 薬品管理・DI・医療安全・感染・オンコロジー・糖尿病・褥瘡・NST・緩和ケアの専任担当へ
その他 応援(2ヶ月間:希望)

病棟や専門領域の専任薬剤師として、自分の担当病棟や部署が割り当てられる薬剤師がでてきます。また、5年目までに経験した様々な業務の中から興味のある領域を選択し、認定取得を視野に入れながら、より専門性の高い専任担当として業務に従事するチャンスが出てきます。

このように当薬剤部の教育プログラムは、将来いずれかの領域のスペシャリストになることを見据えながら、その基礎となる病院薬剤師の一般知識と経験を積み重ねることで、5年間でジェネラリストになれるよう構成されています。

業務紹介動画

採用情報について

以下のページより詳細をご確認いただけます。

詳細を見る