診療科・部門
								
						血液浄化センター
 
									センター案内
血液浄化センターでは、慢性腎不全患者に対する血液透析治療をはじめ、腎移植前の血漿交換やその他の血液浄化療法を行っています。治療における補助・介助や、透析中の患者様の状態観察・管理、日常生活に関するご相談・指導など、透析に関わる診療全般を多職種チームで支えています。
患者様一人ひとりの病態に応じて、I-HDF・online-HDFなどの治療法や使用機器を使い分け、安全で質の高い透析治療を実現できるよう、医療チームで日々連携・工夫を重ねています。また、感染対策にも万全を期し、シャント不全・心筋梗塞・脳卒中・骨折といった合併症に対しても、総合病院として他科と連携した対応が可能です。
※現在、体制の変更に伴い、新規患者様の受け入れを制限しております。

お知らせ
- 現在、掲載中のお知らせはございません。
実績
血液浄化療法
- 血漿交換
- エンドトキシン吸着
- 血漿吸着
- ビリルビン吸着
- 持続血液透析濾過
- 腹水濾過濃縮再静注法
- 吸着式潰瘍治療法
- 吸着型血液浄化法
透析医療の自主機能評価指標
(2023年10月1日現在)
I 施設の状況
| 1. 施設の設備 | ① 施設の種別 | 病院 | 
|---|---|---|
| ② 病床数 | 536床 | |
| ③ 透析ベッド数 | 45台 | |
| 2. 施設の機能 | ① 準夜透析の可否 | 不可 | 
| ② 在宅血液透析の可否 | 不可 | |
| ③ オンラインHDFの可否 | 可 | |
| ④ シャント手術の可否 | 可 | |
| ⑤ PTAの可否 | 可 | |
| ⑥ 障害者自立支援医療機関かどうか | 自立支援医療機関である | |
| ⑦ 処方の区分 | 院外処方 (一部院内処方) | |
| ⑧ 腎代替療法外来 | ある(月2回) | |
| ⑨ 下肢末梢動脈疾患指導加算の有無 | ある | |
| 3. 医療スタッフの状況 | ① 透析に関わる医師数 | 常勤:1人 非常勤:8人 | 
| ② 透析医学会会員の医師数 | 1人 | |
| ③ 透析専門医の人数 | 1人 | |
| ④ 透析技術認定士の人数 | 7人 | |
| ⑤ 透析に関わる看護師数 | 常勤:8人 看護助手:2人 | |
| ⑥ 透析に関わる臨床工学技士数 | 常勤:28人 | |
| ⑦ 認定血液浄化臨床工学技士の人数 | 2人 | |
| ⑧ 透析に関わる ソーシャルワーカーの人数 | 6人 | |
| ⑨ 透析に関わる管理栄養士の人数 | 6人 | 
Ⅱ 患者の状況
| Ⅱ. 患者の状況 | ① 外来HD患者数 | 97人 | 
|---|---|---|
| ② 外来PD患者数 | 6人 | |
| ③ 外来透析患者に対する 後期高齢者の比率 | 34% | 
Ⅲ. 治療指標(外来HD患者対象)
| Ⅲ. 治療指標 (外来HD患者対象) | ① 腎性貧血管理 (Hb 10.0g/dl以上の比率) | 76% | 
|---|---|---|
| ② P管理 (P 6.0mg/gl以下の比率) | 73% | |
| ③ PTH管理 (iPTH 240pg/ml以下) | 30% | |
| ④ 透析時間 (4時間以上の患者の比率) | 73% | |
| ⑦ 透析量 (Kt/V 1.2の比率) | 88% | 
日本透析医会の透析医療の自主機能評価指標に基づく
※認定施設情報:日本透析医学会教育関連施設・日本急性血液浄化学会認定指定施設
