循環器内科
 
									循環器内科
主な対象疾患
循環器に関わるすべての疾患の治療を行います
- 胸が重苦しい
 →心筋梗塞や狭心症かもしれません
- 健康診断に心雑音を指摘された
 →弁膜症かもしれません
- 突然、胸がドキドキしてくる
 →不整脈かもしれません
- 長く歩くと、ふくらはぎが重たくなる。ちょっと休憩すると、症状なくなる
 →足の動脈が狭くなったり、閉塞しているかもしれません
- 血圧が高い
 →腎臓の動脈が狭くなっているかもしれません
こういった症状の人は、どこか循環器が悪い病気かもしれません。
具体的には…
- 心筋梗塞、狭心症といった虚血性心疾患、心臓の筋肉の病気(心筋症)、心臓の中の扉(弁)の病気(弁膜症)など
- 不整脈への薬物治療、カテーテル治療(アブレーション)
- 足の末梢動脈の狭窄・閉塞に対するカテーテル治療
- 腎動脈狭窄へのカテーテル治療、透析シャント不具合への対応など
主な診療内容
診療内容
- 心電図、心エコー検査、核医学検査、ホルター心電図、負荷心電図
- 冠動脈CT検査
- 冠動脈PCI、ロータブレーター治療など
- FFR、核医学検査
- アブレーション治療
- 下肢動脈、鎖骨下動脈の治療 CLI形成外科との連携
- シャントPTA
- 両心室ペースメーカー治療
治療症例
- 冠動脈CT検査
- FFR
- OCT
- ロータブレーター治療
 
						 
						心房細動専門外来
ご案内
心房細動は、脈が走ったり、歩いたり、休んだり、脈がバラバラになる、心臓の病気(不整脈)の一つです。心臓の働きを悪くすることがあります。脳梗塞など、心臓以外の重大な病気を引き起こすことがあります。心房細動により、心臓の内部の血液がドロドロ澱み、その結果、心臓の中に血の塊(血栓)を作りだし、それ(血栓)が頭に飛んでいき、重大な脳梗塞を引き起こします。
心房細動の背景に、甲状腺疾患などの内科疾患を知らずに隠し持っている可能性もあります。
いま一度、心臓・心房細動および、関連する内臓器(脳、甲状腺など)の健康チェックを受けることをお勧めします。
それを踏まえ、不整脈薬、サラサラ薬、根本治療としてのアブレーション治療(初回時、再発時)なども提案いたします。
診療内容
現時点、発作性・慢性心房細動が心臓機能に悪影響を与えていないかどうか「心エコー検査」を行います。
知らぬ間に、心房細動による脳塞栓・脳梗塞を生じた傷跡がないかどうか「頭部MRI/MRA検査」を行います。
場合によっては、抗凝固薬内服導入などを検討します。
心房細動の背景に、甲状腺疾患がないかどうか「甲状腺ホルモン検査・甲状腺エコー検査」を行います。(専門科へコンサルトします)
「カテーテルアブレーション治療」での根治治療(初回治療、再治療、再々治療…)が可能かどうか検討します。
他院での手術・治療経過のある患者様に関しては、そのアブレーション手術詳細・過去経過は、当方からその医療機関へ直接問い合わせいたします。
カテーテルアブレーション治療後の再発がないかどうか「24時間ホルター心電図」を行います。
上記1~5を踏まえて、抗不整脈薬や抗凝固薬などの内服処方変更、 初回・再度のアブレーション治療などの、次の治療選択などを提案させていただきます。
予約・お問い合わせについて
月曜日・火曜日は堂前医師による外来を行っております。
事前予約なしでも受診可能ですが、待ち時間の短縮のため予約をおすすめしております。
 042-500-4447
					042-500-4447				診療に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
