当院について

厚生労働大臣の定める掲示事項

令和7年5月1日 現在

Ⅰ 入院基本料に関する事項

当病棟では、「一般病棟入院基本料1」の届出をしております。
日勤、夜勤合わせて入院患者7人に対して1人以上の看護配置しております。

また日中は入院患者50人に対して1人以上、夜間入院患者100人に対して1人の看護補助者を配置しております。
当該病棟では平均して1日に48人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。

なお、時間帯毎の配置は各病棟によって異なりますが平均すると次の通りです。

時間帯 看護職員1人あたりの受け持ち患者数
朝8時30分~夕方17時00分 7人以内
夕方17時00分~深夜1時00分 12人以内
深夜1時00分~朝8時30分 12人以内

Ⅱ 入院診療計画・院内感染防止対策・医療安全管理体制等について

当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。

また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化についての基準を満たしております。

Ⅲ DPC対象病院について

当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算をする、DPC対象病院となっております。

※ 医療機関別係数 1.5117(令和7年5月1日現在)

基礎係数 1.0451 + 機能評価係数Ⅰ0.3477 + 機能評価係数Ⅱ0.0750 + 救急補正係数 0.0439

Ⅳ 地方厚生局長への届出事項に関する事項

当院は関東信越厚生局長に下記届出を行っております。

① 入院時食事費を算定すべき食事療養の届出

入院時食事費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士叉は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供いたします。

食事提供時間

 朝食 午前8:00 昼食 午後12:00 夕食 午後6:00

入院時食事療養費の標準負担額

一般(70歳未満)・高齢者(70歳以上) 510円/1食
難病・小児慢性特定疾病該当 300円/1食
低所得者Ⅱ 入院期間が90日以下 240円/1食
入院期間が90日超(長期該当者) 190円/1食
低所得者Ⅰ・老齢年金福祉受給者(70歳以上) 110円/1食

② 基本診療料の施設基準に係る届出

  • 急性期一般入院基本料1
  • 特定集中治療室管理料5
  • ハイケアユニット入院医療管理料1
  • 障害者施設等入院基本料
  • 特殊疾患入院施設管理加算
  • 療養環境加算
  • 入院時食事療養(Ⅰ)
  • 看護職員夜間12対1配置加算1
  • 看護補助体制充実加算
  • 50対1急性期看護補助体制加算
  • 夜間100対1急性期看護補助体制加算
  • 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
  • 栄養サポートチーム加算
  • 医師事務作業補助体制加算1(15対1)
  • 認知症ケア加算2
  • 診療録管理体制加算1
  • 重症者等療養環境特別加算
  • データ提出加算2及び4
  • 医療安全対策加算1
  • 医療安全対策地域連携加算1
  • 診療録管理体制加算1
  • 感染対策向上加算1
  • 抗菌薬適正使用体制加算
  • 指導強化加算(感染対策向上加算)
  • 入退院支援加算1
  • 入院時支援加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • バイオ後続品使用体制加算
  • リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算
  • 超急性期脳卒中加算
  • 重症患者初期支援充実加算
  • 精神疾患診療体制加算
  • 患者サポート体制充実加算
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 報告書管理体制加算
  • 地域医療体制確保加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 地域歯科診療支援病院歯科初診料
  • 歯科外来診療医療安全対策加算2
  • 歯科外来診療感染対策加算3

③ 特掲診療料の施設基準に係る届出

  • 外来栄養食事指導料の注2、注3に規定する施設基準
  • 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料イ・ロ・ハ・ニ
  • がん治療連携計画策定料1
  • 糖尿病透析予防指導管理料
  • 人工腎臓1(慢性維持透析を行った場合)
  • 導入期加算2及び腎代替療法実施加算
  • 透析液水質確保加算
  • 院内トリアージ実施料
  • 薬剤管理指導料
  • 無菌製剤処理料
  • 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
  • 外来腫瘍化学療法診療料1
  • 外来化学療法診療料の注8に規定する連携充実加算
  • 輸血管理料Ⅰ
  • 輸血適正使用加算
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)(Ⅳ)
  • 遺伝学的検査1
  • 遺伝カウンセリング加算
  • BRCA/2遺伝子検査
  • HPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
  • 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
  • 下肢創傷処置管理料
  • 病理診断管理加算2
  • 悪性腫瘍病理組織標本加算
  • 医療機器安全管理料1、2
  • 看護職員処遇改善評価料
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 入院ベースアップ評価料
  • 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
  • CT/MRI撮影
  • 冠動脈CT撮影加算
  • 心臓MRI撮影加算
  • 乳房MRI加算
  • ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影
  • ポジトロン断層撮影
  • 画像診断管理加算1、2
  • 遠隔画像診断
  • 放射線治療専任加算
  • 外来放射線治療加算
  • 高エネルギー放射線治療
  • 強度変調放射線治療(IMRT)
  • 画像誘導放射線治療加算(IGRT)
  • 一回線量増加加算
  • 体外照射呼吸性移動対策加算
  • 定位放射線治療
  • 高エネルギー放射線治療
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がんリハビリテーション料
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 精密接触機能検査
  • 歯科口腔リハビリテーション料2
  • 移植後抗体関連型拒絶反応治療における血漿交換療法
  • 導入期加算1
  • 在宅持続腸圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
  • ニコチン依存症管理料
  • 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
  • 二次性骨折予防継続管理料1、3
  • 長期継続頭蓋内脳派検査
  • 補綴物維持管理料
  • 麻酔管理料(Ⅰ)(Ⅱ)
  • 周術期薬剤管理加算
  • 時間内歩行試験
  • 歯科麻酔管理料
  • 乳癌センチネルリンパ節生検加算1(併用)
  • 乳癌センチネルリンパ節生検加算1(単独)
  • 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。)
  • 脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術
  • 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)及び乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴うもの)
  • ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
  • 胸腔鏡下弁形成術
  • 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
  • 胸腔鏡下弁置換術
  • ペースメーカー移殖術及びペースメーカー交換術
  • ペースメーカー移殖術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー)
  • 胃瘻造設術
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
  • 両室ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(経静脈電極の場合)
  • 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術
  • 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)
  • 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
  • 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)
  • 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
  • 不整脈手術(左心耳閉鎖術(胸腔鏡下によるもの)に限る。)
  • 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
  • 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術)
  • 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
  • 経皮的循環補助法(ポンプカテーテルをもちいたもの)
  • 腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術
  • 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
  • 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
  • 腹腔鏡下仙骨膣固定術
  • 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 広範囲顎骨支持型装置埋入術
  • 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 上顎骨形成術(骨移動を伴うものに限る。)
  • 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。)
  • 下顎骨形成術(骨移動を伴うものに限る。)
  • 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮頸がんに限る。)
  • 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(傍大動脈)

④ 体制により実施可能な基準

  • 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む)に掲げる手術
  • 臨床研修病院入院診療加算(基幹型)
  • 救急医療管理加算
  • 夜間休日救急搬送医学管理料
  • 経皮的冠動脈形成術
  • 経皮的冠動脈ステント留置術
  • 救急搬送看護体制加算
  • 外来リハビリテーション診療料
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)

Ⅴ 明細書発行体制について

医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬算定項目の分かる明細書を無料発行しております。

Ⅵ 保険外負担に関する事項

当院では個室使用料、テレビ・冷蔵庫使用料、証明書・診断書料等、下記の項目につきまして、その利用日数、使用量、利用回数に応じた実費のご負担をお願いしております(税込表記)。

① 個室使用料

病棟及び設備 個室料金(1日につき)
一般病棟
浴槽・トイレ・洗面設備 12,100円
シャワー・トイレ・洗面設備 11,000円
洗面設備 9,900円
障害者病棟 シャワー・トイレ・洗面設備 6,600円

※個室の数には限りがありますので満室の場合はご希望されても利用できない場合があります。

② 診断書・証明書料

一般診断書(病院書式) 4,400円
保険会社指定診断書・証明書 6,600円
国民年金・厚生年金診断書 11,000円
身体障害者診断書・意見書 11,000円
領収証明書 1,100円
自賠責診断書 11,000円
自賠責明細書 7,700円
警察用診断書(交通事故など) 5,500円
治癒証明書(小児) 550円
特定疾病臨床調査(新規) 5,500円
特定疾病臨床調査(更新) 3,300円
死亡診断書(生命保険) 6,600円
死亡診断書(自治体提出) 5,500円
死亡診断書(病院控えコピー) 1,100円

③ その他保険外負担に係る費用等

医師面談手数料(1回) 6,600円
セカンドオピニオン料(30分/件) 11,000円
セカンドオピニオン料(60分/件) 22,000円
診察券再発行料(1枚) 110円
カルテ等開示手数料(2週間未満) 3,300円
カルテ等開示手数料(4週間以上) 5,500円
カルテコピー代(1/枚数) 22円
画像CD-R代(1/枚数) 2,200円

④ 予防接種費用

おたふく 4,950円
風疹 4,950円
麻疹(はしか) 4,950円
MRワクチン(麻疹・風疹) 7,150円
2種混合(破傷風・ジフテリア) 4,950円
3種混合(破傷風・ジフテリア・百日咳) 4,950円
4種混合(破傷風・ジフテリア・百日咳・ポリオ) 10,560円
A型肝炎 6,600円
B型肝炎 5,500円
日本脳炎 5,500円
乾燥BCG 4,950円
インフルエンザ 年齢によって変動

※インフルエンザワクチンは接種時期になりましたらホームページ内にてお知らせいたします。

⑤ その他

テレビ・冷蔵庫使用料(1日につき) 330円
付き添いベッド代(1日につき) 250円
付き添い食(朝食) 300円
付き添い食(昼・夜食) 500円
理髪代 1,815円

⑥ 外来初診時選定療養費

他の保険医療機関等からの紹介によらず当院に直接来院した場合については、初診に係る選定療養費用として2,200円のご負担いただきます。

この費用は病院と診療所の機能分担を推進する観点から医療の選択に係るものとして、200床以上の病院において療養部分についてその費用を徴収することが出来ると厚生労働省により定められたものです。

但し救急受診等やむを得ない事情により来院した場合は、この限りではありません。

⑦ 入院期間が180日を超える入院に関する基準

同症状による通算入院期間が180日を超えますと、患者様の状態により健康保険から入院料の15%分が病院に支払われなくなります。

つきましては180日を超えた日からの入院費用が選定療養(自己負担)となり入院の一部を患者様にご負担していただくことになります。

当院では、選定療養としての患者様のご負担金は以下になります。

※ 急性期一般病棟入院基本料(7対1入院基本料)

1日につき 2,783円

ただし、以下の状態にある患者様は選定療養対象とはなりませんので、療養費の徴収は致しません。

  • 厚生労働大臣が定める難病をり患されている方
  • 脊髄損傷等の重度障害の方
  • 人工透析を週2回以上実施されている方(日常生活自立度ランクB以上)の方
  • 重度の肢体不自由、意識障害(日常生活自立度ランクB以上)の方
  • 重傷者病室にご入院されている方
  • 人工呼吸器を使用されている方

この他にも選定療養から除外される条件があります。詳細は1階入退院窓口までお尋ねください。

⑧ 長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

長期収載品の選定療養とは、患者様が安価な後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるにもかかわらず、長期収載品(先発医薬品)を選択された場合に、一部の料金(選定療養費)を患者様が負担する仕組みです。
令和6年10月1日から導入され、院外処方と院内処方の両方で適用されます。
つきましては、積極的な後発品の利用をお願いいたします。
※入院患者様は対象外です。

Ⅷ その他、施設基準に関する掲示事項について

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有している医療機関です。
オンラインにて取得した受診履歴、薬剤情報、特定健診情報、その他の医療情報を活用して診察を行います。

医療DX推進体制整備加算

当院は医療DX推進体制整備を行っている医療機関です。
オンラインにて取得した受診履歴、薬剤情報、特定健診情報、その他の医療情報を活用して診察を行います。

診察においてオンライン資格確認により取得した情報を最適な形で活用することにより医療の質向上を目指します。
また、電子処方箋の発行体制を有しております。電子カルテ共有サービス体制は準備中です。

歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準

当院では以下の院内感染防止対策を講じており、地域歯科診療支援病院初診料を算定しています。

  1. 当院では安全で良質な医療を提供し、患者様に安心して治療を受けていただくために、口腔内バキューム装置を設置し、院内感染に対する配慮に努めています。
  2. 患者様ごとに使用機器を交換しており、専用の機械で洗浄及び滅菌処理を徹底し、院内感染の防止に努めています。
  3. 医療法に基づき、医療安全管理指針や感染防止対策指針等を定め、院内で情報共有しています。

歯科外来診療医療安全対策加算

当院では以下の医療安全対策を講じており、歯科外来診療医療安全対策加算を算定しています。

  1. 医療安全に関する研修を終了した歯科医師が配置されています。
  2. 歯科治療中における緊急時に円滑な対応ができるように、院内併設の医科と連携する体制を整えています。
  3. 患者様にとって安心で安全な治療の提供ができるように、以下の装置・機器を有しています。
    • 自動体外式除細動器(AED)
    • パルスオキシメーター
    • 酸素ボンベ及び酸素マスク
    • 血圧計
    • 救急蘇生キット

後発医薬品使用体制加算

当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
医薬品の供給が不足した場合には、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されています。

医薬品の供給状況によっては、患者様へ投与する薬剤が変更となる可能性があります。
変更する場合には患者様へ十分に説明いたしますので、医師又は薬剤師までお尋ねください。

バイオ後続品使用体制加算

当院ではバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しています。
バイオ後続品とは、バイオテクノロジー応用医薬品(先行バイオ医薬品)と同等の安全性、有効性を有する医薬品として異なる製造販売業者により開発される医薬品です。

一般名処方加算

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行っています。

一般名処方を行うことで特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

外来腫瘍化学療法診療料

当院は以下の体制で外来化学療法を行っています。

  • 専任の医師、看護師、又は薬剤師を院内に常時1人以上配置しており、患者様からの電話等による緊急の相談に24時間対応できる連絡体制を整備しています。
  • 緊急時には患者様が入院できる体制を確保しています。
  • 化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し承認する委員会を定期的に開催しています。

院内トリアージ実施料

当院では院内トリアージを実施しています。
院内トリアージとは緊急度の高い患者様を優先して治療を行う体制です。

時間外、深夜、休日に救急外来を受診される際には看護師が患者様の状態を確認し緊急度を判断いたします。その上で緊急度の高い患者様から順に診察をさせていただきますので、診察の順番が前後する場合があります。

お待ちの患者様にはご迷惑をおかけする場合がございますが、重症患者様の速やかな診察のためご理解とご協力をお願いいたします。

医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む。)に掲げる手術

2024年実績(1月~12月)