リハビリテーション科
 
									業務内容
リハビリテーションの種類
理学療法
理学療法とは、ケガや病気、加齢などによって低下した身体機能を、回復・維持・改善することを目的としたリハビリテーションの一分野です。
医師の指示のもと、理学療法士が個々の患者様に合わせて、運動療法や物理療法(温熱・電気・超音波など)を用いて、身体の機能向上を支援します。
 
	作業療法
作業療法とは、日常生活や社会生活に必要な心身の働きに障害が生じた方に対し、生活動作の回復・維持・適応を支援するリハビリテーションの一分野です。
医師の指示のもと、作業療法士が個々の患者様に合わせて、食事・着替え・入浴などの基本動作や、趣味・仕事といった活動を通じて、生活機能の向上を支援します。
 
	言語聴覚療法
言語聴覚療法とは、ことばによるコミュニケーションや、食べる・飲み込む機能に障害を持つ方に対して、機能回復や維持を支援するリハビリテーションの一分野です。
医師の指示のもと、言語聴覚士が個々の患者様に合わせて、発話や理解、読み書き、発声、嚥下(えんげ)機能の改善に向けた訓練や支援を行います。
 
	当院のリハビリテーションのご紹介

多職種連携で、質の高いリハビリテーションの提供を目指します
当院のリハビリテーション科では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が1つのチームとなり、連携して患者様のリハビリを担当しています。
それぞれの専門職が力を合わせることで、多角的な視点から患者様をサポートすることができ、より専門性の高いリハビリテーションの提供を実現しています。
当院では、入院・外来のリハビリテーションに対応しています
入院された方には、医師の指示のもと、できるだけ早くリハビリテーションを開始します。最初は患者様の体調に合わせて、ベッドサイドや病棟内で必要なリハビリを行います。回復が進んで活動量が増えてきた方には、8階にあるリハビリ室も利用して、より広いスペースを活かしたリハビリテーションを行います。8階のリハビリテーション室からの見晴らしは素晴らしく、晴れた日には富士山の山頂を見ることができます。
外来のリハビリテーションは、医師の診察を受けたうえで必要と判断された方に実施しています。通院いただき、8階リハビリ室で身体の状態を確認し、患者様に必要なリハビリテーションを提供しています。また、ご自宅でできる自主トレーニングやセルフケアの方法もお伝えし、日常生活の中からリハビリテーションに取り組んでいただけるよう支援しています。
入院リハビリテーション
それぞれの疾患に合わせたリハビリテーションで、回復と生活支援をサポートします。
心臓リハビリテーション(※心大血管リハビリテーション料Ⅰ)
カテーテル治療後や心不全加療中、心大血管術後の患者様に対し、有酸素運動や筋力トレーニングを行っています。認知機能や嚥下機能の低下がみられる方には、言語聴覚士が対応します。
また、当院では心肺運動負荷試験(CPX)を実施しており、職場復帰や趣味活動の再開、自宅退院後の生活支援にも力を入れています。
 
					 
					運動器リハビリテーション(※運動器リハビリテーション料Ⅰ)
外傷(骨折・靱帯損傷など)や関節疾患、脊椎疾患など、身体を動かすための器官(運動器)に対するリハビリテーションを行っています。患者様の状態や手術後の経過に応じて目標を調整し、入院から外来・在宅まで、生活を見据えた支援を提供しています。
また、医師との勉強会を通じて知識や視点を深め、患者様一人ひとりに、より良いリハビリテーションを届けられるよう努めています。
 
					 
					脳血管リハビリテーション(※脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ)
脳卒中や頭部外傷、脊髄疾患などの患者様を対象にリハビリテーションを行っています。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、医師や看護師などの多職種と連携しながら、それぞれの専門性を活かして、入院早期から身体機能の回復に向けた支援を行っています。
 
					 
					呼吸器リハビリテーション(※呼吸器リハビリテーション料Ⅰ)
肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患に対して、呼吸リハビリテーションを行っています。入院治療中から離床や運動を促し、呼吸機能の改善や日常生活への早期復帰、QOLの向上を目指します。
 
					 
					廃用症候群リハビリテーション(※廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ)
入院加療によって安静状態が続くことで筋力や体力が低下した状態(廃用症候群)に対してリハビリテーションを行っています。体調や症状に合わせて身体機能の回復を図り、日常生活への復帰をサポートします。
 
					 
					ICUにおけるリハビリテーション
集中治療室(ICU)では、入室直後からリハビリテーションを開始し、機能回復を支援しています。医療機器や薬剤による管理が必要な手術直後や重症状態の患者様に対して、車椅子への移乗や歩行練習などを行い、廃用症候群や合併症の予防、早期回復をめざしてリハビリテーションを行っています。日々変化する病態への対応には高度な知識と判断力が求められますが、社会復帰に向けた第一歩を支える、やりがいの大きな現場です。
ICUカンファレンスでは、毎朝、多職種が集まり、患者の状態や治療方針を共有しています。リハビリテーションの進捗も報告し、早期離床に向けた連携を図っています。
 
					 
					外来リハビリテーション
通院によるリハビリテーションで、身体の不調や動かしにくさなどの改善・予防を目指します。
成人
入院後の継続的なリハビリテーションはもちろん、肩・腰・膝に生じる痛みなど、日常生活で現れるさまざまな症状にも対応しています。また、乳腺腫瘍科・婦人科・脳神経外科など、整形外科以外の疾患のリハビリテーションも行っています。お一人おひとりの生活に寄り添った支援を心がけています。
 
					 
					当院では、スポーツによるケガや障害からの回復を目指す方に向けた「スポーツリハビリテーション」にも力を入れています。競技復帰に向けた機能回復はもちろん、再発予防やパフォーマンス向上も視野に入れた個別プログラムを作成し、マンツーマンでサポートします。
学生アスリートから社会人、趣味でスポーツを楽しむ方まで、幅広いニーズに対応しています。今後はより専門的な支援体制を拡充していく予定です。
 
					 
					小児
OTとSTが中心となり、主に4~6歳のお子さんを対象に療育を行っています。「動きがぎこちない」「手先が不器用」「言葉の発達がゆっくり」「発音がはっきりしない」などのお悩みがあるお子さんに対し、個別に支援を行っています。
療育専用の部屋も用意しており、お子さんや保護者の気持ちに寄り添いながら、ご家庭や園での環境調整や声かけの工夫などを提案し、多職種と連携して就学に向けたサポートを行っています。
 
					 
					