入院費用・制度について
 
							入院費用について
入院費用の計算方法
当院からの患者さんへの請求金額は以下のように計算します。

DPC方式とは?
当院の入院医療費は基本的に全てDPC(診断群分類包括評価)方式を用いて計算します。
DPCでは診断名や治療内容ごと定めた1日の入院費用(定額)と、手術やリハビリなどの出来高払いを組み合わせで入院医療費を計算します。

食事代について
医療費の自己負担分とは別に、食事代の自己負担が発生します。
食事代は厚生労働大臣が平均的な家計における食費に基づいて、以下の表の通り定めています。
| 一般(70歳未満)・高齢者(70歳以上) | 510円/1食 | |
|---|---|---|
| 難病・小児慢性特定疾病該当 | 300円/1食 | |
| 低所得者Ⅱ | 入院期間が90日以下 | 240円/1食 | 
| 入院期間が90日超(長期該当者) | 190円/1食 | |
| 低所得者Ⅰ・老齢年金福祉受給者(70歳以上) | 110円/1食 | |
限度額制度について
窓口でのお支払額が軽減されます
限度額適用認定証を使用することで、ひと月の入院医療費の自己負担額が軽減されます。
患者さんの所得に応じて限度額が定められており、以下の区分に応じて計算を行います。
70歳未満の方
| 所得区分 | 月単位の自己負担限度額(入院・外来共通) | 
|---|---|
| ア | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% | 
| イ | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% | 
| ウ | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 
| エ | 57,600円 | 
| オ(非課税) | 35,400円 | 
70歳以上の方
| 所得区分 | 月単位の自己負担限度額(入院) | 月単位の自己負担限度額(外来) | 
|---|---|---|
| 現役並み所得者III | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% | |
| 現役並み所得者II | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% | |
| 現役並み所得者I | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% | |
| 一般 | 57,600円 | 18,000円 (年間上限144,000円) | 
| 低所得者II※ | 24,600円 | 8,000円 | 
| 低所得者I | 15,000円 | 8,000円 | 
※住民税非課税世帯を指します
自己負担限度額の計算例

注意事項
- 自己負担限度額は①医療機関ごと ②医科・歯科ごと ③入院・外来ごとに適用されます。
- 食事代やその他の自費分については限度額の対象外となります。
- 寝巻(パジャマ)・タオルのレンタルや紙オムツの契約をしている場合は当院からの請求に加え、委託業者からも請求があります。
オンライン資格確認制度について
限度額適用認定証の申請手続きが不要になります
当院はオンライン資格確認システムを導入しています。オンライン資格確認とは患者さんの同意のうえで、医療機関に設置された特殊端末により患者さんの限度額区分をオンラインで確認するシステムです。
オンライン資格確認を行うことで、限度額適用認定証の申請手続きが不要になります。
ご希望の方はマイナンバーカードまたは健康保険証をご持参のうえ、1階入退院窓口までお申し出ください。
ご請求とお支払い
原則として退院の当日にお支払いください
月をまたいで入院されている患者さんについては月末締めで計算した請求書を翌月の10日以降に発行します。
請求書の受け取り後に1階の入退院窓口か会計窓口(⑤番窓口)でお支払いをお願いします。
現金または各種クレジットカードが利用できます
お支払いには現金またはクレジットカードがご利用いただけます。
銀行ATMは本館1階のコンビニエンスストア内に設置しています。ご利用いただけるクレジットカードは以下のとおりです。

注意事項
- クレジットカードでお支払いは一括払いのみとなります。
- 寝巻(パジャマ)・タオルのレンタルや紙オムツの契約をしている場合は当院からの請求に加え、委託業者からも請求があります。
その他
入院中の他院受診について
原則として入院中に他の医療機関を受診することはできません
入院中に他の医療機関(かかりつけ医など)へ外来受診される予定のある方は、必ず病棟の事務員か1階の入退院窓口の職員までお知らせください。
当院はDPC算定の医療機関であり、原則として入院中の患者さんやご家族が代わりに他の医療機関を外来受診(保険診療)することができません。
入院中に他院を受診する場合は、その医療機関で保険証を使用することが出来ません。当院の医師が認めた場合のみ可能ですが、その際も自費での診療となります。(歯科での入院を除く)
患者相談窓口
当院では患者さんやご家族からの相談やご意見を受け付ける「患者相談窓口」を設置しています。
申込み方法などについては以下のページをご覧ください。
セカンドオピニオンについて
当院では、他院から当院・当院から他院へのセカンドオピニオンをそれぞれ行っています。
セカンドオピニオンについての詳細は以下のページをご覧ください。
入院についてのよくあるご質問
入院についてよくあるご質問は以下のページをご覧ください
お問い合わせ
入院の費用・制度についてのご不明な点は、1階入退院窓口までお問い合わせください。
