診療科・部門
								
						外科
 
									消化器外科
消化器センター外科部門では、内科・放射線・病理の各部門と連携し、幅広い診療を行っています。消化器の病気だけでなく、肺・甲状腺・血管などの疾患にも対応しており、複数の病気を併せ持つケースでも、泌尿器科や形成外科など他科と協力して治療を進められるのが当院の強みです。
消化器外科が担当するのは、食道から大腸・肛門までの消化管や、肝臓・胆道・膵臓といったお腹の臓器のがんです。ごく早期のがんであれば内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)で切除でき、少し進行した場合でも胸腔鏡や腹腔鏡を用いて小さな傷での手術を行っています。開胸や開腹が必要な場合も、患者様の負担ができるだけ少なくなるよう工夫しています。
がん治療では外科手術だけでなく、抗がん剤や放射線治療を組み合わせることで、より確実で安心できる治療を目指しています。
主な診療内容
消化器がん
食道がん
早期のものは内視鏡治療を基本としています。
StageII以上では、開胸による食道全摘と亜全胃を用いた胸骨後再建術を標準術式とし、病状に応じて手術前に放射線治療や抗がん剤を組み合わせる場合もあります。
胃がん
早期がんは内視鏡治療を基本とし、リンパ節転移が疑われる症例では、確実な開腹リンパ郭清を行います。
大腸がん
腹腔鏡を用いた低侵襲手術から拡大手術まで、幅広く対応しています。
肝臓・胆嚢・膵臓がん
開腹による根治手術を目指しています。
軟部腫瘍
後腹膜・腹腔内の軟部腫瘍についても、手術症例を積み重ねています。
消化器良性疾患
痔疾患
術後の痛みが少ないPPH法を基本としており、日帰り手術も可能です。
鼠径ヘルニア
病状に応じて前方アプローチと腹腔鏡手術(TEPP法)を使い分けています。
留置するメッシュには半吸収性あるいはライトウェイトメッシュと呼ばれる最新の素材を用い、術後の違和感を最小限に抑えるよう努めています。
