診療科・部門

栄養管理室

お食事・栄養相談

入院中のお食事

入院患者様のお食事は、病状に合わせて一般療養食、特別治療食に分かれています。
入院中のお食事は治療の一環として提供されるものですが、安心・安全で美味しいお食事が提供できるようスタッフ一同心がけております。
毎月1回程度の行事食を実施し、食事を楽しんでいただけるよう努めています。

食事の種類

一般療養食 特別な制約はなく、年齢・性別・身長・体重などを元に「日本人の食事摂取基準2020年版/厚生労働省」に準拠したお食事
特別治療食 特定の治療の基本となるもので、コントロールの必要性がある栄養素別に管理されたお食事

2023年度第1回嗜好調査結果

適時・適温の実施

管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後18時以降)・適温で提供しています。

お食事時間

朝食 8:00
昼食 12:00
夕食 18:00〜

栄養相談

外来栄養相談

外来にて栄養相談を実施しております。

予定(日によって変更されることもございます)

 
午前
9:30〜12:00
午後
13:30〜16:00
×

入院栄養指導

  • 早期回復、早期退院に向けて患者様のベッドサイドにて栄養食事相談を行います。
    退院後の食生活についてのお話も随時実施しております。
  • 食事療法や食事についての疑問、質問等ございましたらお気軽にご相談下さい。

集団栄養指導(糖尿病教室)

入院、外来の患者様、ご家族の方を対象に医師・看護師・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師・管理栄養士による講義を行っております。

4回シリーズ完結型であり、一ヵ月で各職種から一通りの基本が習得できる内容となっていますが、1回からでもお気軽にご参加いただけます。

専門家によるわかりやすい講演です。
現在糖尿病の方や血糖値が気になる方、ご家族が糖尿病の方までお気軽にご参加ください。

詳細はこちら

医療講演

東京西徳洲会病院では、各種疾患の検査・治療並びに健康維持に関わる知識を地域の皆様に広める為、健康講座を開催させていただいております。

管理栄養士も栄養食事療法、予防医療推進のため、地域へ出向いてお話させていただきます。

詳細はこちら

講演内容例(下記以外の講演依頼も随時ご相談下さい)

  • 動脈硬化とお食事~血管を守る栄養素とは~
  • 冬場の栄養管理~感染症と栄養について~
  • 旬の食事で栄養管理~夏野菜を食べよう~
  • 口から食べて楽しもう~食事形態と飲み込みのお話~
  • 食中毒に注意~家庭でできる感染対策~
  • 感染症と食事~免疫と栄養のお話~
  • 健康は栄養管理から~夏に不足がちな栄養は~
  • リハビリと栄養~筋力を維持する栄養の考え方~
  • 運動と栄養~旬の食材を賢く利用~
  • 血糖血圧管理と食事~炭水化物・食塩は悪者か~
  • 減量と血糖コントロール~ダイエットの秘訣は~
  • がんと栄養~今わかっていること~