臨床工学科
 
									業務内容
血液浄化業務(血液浄化センター)
慢性腎不全の患者様に対する血液透析(HD)、オンラインHDF、間歇補充型HDF(I-HDF)などの治療をはじめ、アフェレシス療法として、レオカーナ、PMX-DHP、LDL吸着療法、血漿交換(PE)、血漿吸着(PA)など、幅広い治療に対応しています。
また、感染症や重篤な全身状態の患者様には、専用機器を用いた出張透析を病棟で行っており、必要に応じて柔軟に対応できる体制を整えています。
集中治療室(ICU)では、持続的腎代替療法(CRRT)も実施しており、循環動態が不安定な重症患者様に対しても、安全かつ適切な治療が提供できるよう取り組んでいます。
さらに、透析用シャントの状態を評価し、治療の必要性について医師・看護師・臨床工学技士が協議する「シャントカンファレンス」にも参加し、チーム医療の一員として積極的に貢献しています。
血液浄化業務の様子
 
					 
					 
					心臓血管カテーテル検査室(不整脈・虚血)
心臓血管カテーテル検査室では、主にカテーテル検査・治療に関する業務と、不整脈治療に関する業務を担当しています。
カテーテル検査業務では、検査・治療中の心電図記録に加え、IVUS(血管内超音波)、OCT(光干渉断層法)、FFR(血流予備量比)といった血管内評価機器の操作を行います。
また、必要に応じて一時的ペースメーカーの管理や、PCPS(経皮的心肺補助装置)、IABP(大動脈内バルーンパンピング)といった補助循環装置の操作も担っています。
不整脈業務では、ペースメーカー、ICD(植込み型除細動器)、CRT-P、CRT-Dといった植込み型デバイスの手術支援を行い、プログラマーによる設定操作や、術後および外来でのデバイス作動チェックも実施しています。
さらに、不整脈に対するカテーテルアブレーション治療では、心内心電図の記録や、スティミュレーターの操作など、精密な電気生理検査に関わる業務にも携わっています。
心臓血管カテーテル検査業務の様子

 
					 
					 
					人工心肺業務(心臓血管業務)
心臓や大血管の手術では、手術中に一時的に心臓と肺の機能を停止させる必要があります。
その際、臨床工学技士が操作する人工心肺装置が、心臓や肺の機能を一時的に代行し、全身への血液循環とガス交換を担います。
 
	当院では、大血管手術、弁置換術・弁形成術、冠動脈バイパス術(CABG)などの手術時に、臨床工学技士が常時2名以上立ち会い、人工心肺装置や心筋保護装置の操作を担当しています。医師や看護師と連携を取りながら、安全かつ円滑に手術が進行するよう、確かな技術と集中力でサポートを行っています。
また、緊急手術に備えて、待機体制(2〜3名)と夜勤者(1名)による24時間365日対応体制を整えており、いつでも迅速に対応できる万全の体制を維持しています。
手術室業務
人工心肺以外の手術室業務では、麻酔器をはじめとする手術関連機器の保守点検や管理を行い、安全な手術環境の維持に努めています。
また、胸腔鏡・腹腔鏡手術においては、内視鏡システムなどの機器操作を担当するほか、手術清潔野内でのスコープオペレーター業務(カメラ保持・操作)も臨床工学技士が担っています。
さらに、当院では国産初の手術支援ロボット「hinotori™」を導入し、泌尿器科領域を中心に、ロボット支援手術のサポートも行っています。
加えて、ハイブリッド手術室において実施される胸部・腹部のステントグラフト挿入術(TEVAR・EVAR)などにも携わっています。
 
						 
						高気圧酸素治療
当院では、1人用の第1種高気圧酸素治療装置を1台保有しています。
1回の治療には、加圧・減圧の時間を含めておおよそ1時間半程度かかります(疾患や病状により、治療時間は異なる場合があります)
装置内の天井には吊り下げ式の32インチテレビを設置しており、テレビをご覧いただきながら治療を受けていただけます。
 
	また、他院で突発性難聴と診断された方に対する高気圧酸素治療も実施しております。
外来(通院)での治療も可能ですので、ご希望の方は事前に当院までお問い合わせください。
人工呼吸器業務
人工呼吸器業務では、患者様に使用されている人工呼吸器の管理を行っています。
人工呼吸器が設定通りに適切に作動しているかを確認するため、1日に複数回の点検を実施し、安全管理と保守点検に努めています。
また、他部署に対して人工呼吸器の院内講習も積極的に行っています。
人工呼吸器業務の様子
 
					 
					 
					内視鏡業務
患者様の状態に応じて、検査時の介助に加え、生検(組織採取)や内視鏡的止血術、ポリペクトミー(ポリープ切除術)などの処置においては、医師の指示のもと、専用の処置具を操作しながら直接介助を担当しています。
また、内視鏡に関連する医療機器や周辺装置の保守管理・点検業務も行なっています。
緊急時には、病棟や救急外来などで内視鏡検査や処置が必要となることもありますが、当院では24時間365日対応可能な体制を構築しており、医師・看護師・臨床工学技士がチームで迅速な対応を行っています。
また、当院では以下のような専門性の高い内視鏡治療も行っています。
- ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影法)
- EUS(超音波内視鏡検査)
- ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
これらの高度な検査・治療においても、臨床工学技士が機器操作やデバイス管理を通じて治療の円滑な進行をサポートし、チーム医療の一員として重要な役割を果たしています。
内視鏡業務の様子
 
					 
					 
					医療機器管理業務
電子カルテ内のアプリを用いて、主に輸液ポンプシリンジポンプ、低圧吸引機などの貸出・返却など中央管理業務を行っています。
これらの機器はCE室で日常点検や定期点検・修理を行っており、院内で安全、円滑に患者様に使用できるように日々医療機器管理業務を行っています。
医療機器管理倉庫
 
					 
					また、院内の各部署に常時設置されている医療機器(除細動器、AED、セントラルモニター)の保守点検業務も行っています。
その他、各メーカー様と連携し、必要時に保守点検や修理を依頼しています。
