診療科・部門

泌尿器科

診療概要

主な対象疾患

  • 尿路生殖器悪性腫瘍(腎がん、腎盂尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん等)の診断と治療
  • 排尿の異常(排尿困難、頻尿、夜間頻尿、過活動膀胱等)の薬物療法、手術療法
  • 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)の治療 など

主な診療内容

副腎腫瘍

内分泌・代謝内科と連携し、手術適応のあるものについては腹腔鏡下手術を行います。

腎腫瘍・腎盂尿管腫瘍

主に腹腔鏡下手術を行います。小さい腎腫瘍については、部分切除術も行います。

膀胱がん

膀胱腫瘍に対しては、まず、内視鏡による経尿道的手術を行います。経尿道的手術で、可能な限り腫瘍を切除します。
切除した腫瘍の基底部(腫瘍の根)の深さを診断し、その後の治療について患者様と相談します。

再発を繰り返す表在性膀胱癌(根の浅い腫瘍)には膀胱内注入療法も行います。(根の深い)浸潤性膀胱がんに対しては膀胱全摘術、放射線治療(IMRT)等含めて患者さん、ご家族とよく相談し方針を決定します。

前立腺がん

前立腺がんの診断は、静脈麻酔下経直腸的に8~12箇所生検を行っております。静脈麻酔の導入により、眠っている間に検査が終わります。針が刺さる時の痛み、不快感、不安感を意識せずに済みます。

前立腺がんに対する治療は癌のある場所と病期、年齢、今までの病気や一般状態に基づいて治療法を計画します。前立腺がんの治療法として、外科療法、放射線療法、内分泌療法があります。治療方針については、患者様御本人、御家族様と相談の上、最適な治療法を選択します。

手術については、手術支援ロボット(hinotoriTM)を導入し体への負担を低減するよう、ロボット支援前立腺摘除術を行います。手術を希望されない、合併症等で手術加療が困難な場合でも、放射線科と連携し、合併症の少ない強度変調放射線療法(IMRT)を行います。

前立腺癌治療の詳細はこちら

日本における前立腺がんの罹患率と死亡率

ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RALP)

前立腺肥大症

前立腺肥大症は、肥大した前立腺が尿道を圧迫して排尿や蓄尿に症状を出す病気です。まず薬物療法を行いますが、改善がなかったり、悪化する場合は手術を勧めております。

手術の種類はいろいろありますが当科では、2023年5月より「経尿道的水蒸気治療(Water Vapor Energy Therapy:WAVE治療)」を行っております。

経尿道的水蒸気治療の詳細はこちら