診療科・部門

睡眠呼吸障害科(睡眠時無呼吸症候群外来)

外来案内

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に10秒以上の呼吸停止が繰り返し起こる病気です。具体的には、「一晩(7時間以上)の睡眠中に30回以上」あるいは「1時間あたり5回以上」の呼吸停止がみられる場合に診断されます。

主な症状としては、いびきや中途覚醒、夜間頻尿、起床時の頭痛やのどの渇き、日中の強い眠気や集中力の低下などが挙げられます。これらの症状が続くと、生活の質の低下だけでなく、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患につながる可能性もあります。

当科では、治療法として「CPAP(シーパップ)療法」を導入しています。これは、睡眠中に鼻から空気を送り込み、気道を常に開いた状態に保つことで、無呼吸や低呼吸を防ぐ方法です。

「もしかして」と思われる方は、症状が軽いうちに一度ご相談いただくことをおすすめします。

お知らせ

  • 現在、掲載中のお知らせはございません。

外来診療担当表

混雑状況によっては、予約の無い患者さんの受付を受付時間中でも中止する場合があります。
診療科によって対応が異なりますので、お手数ですがご受診の当日にお電話でご確認ください。
日曜・祝日は一般外来診療はお休みになります

睡眠時無呼吸症候群外来

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間8:00~12:00
診療開始 9:00
初診・再診予約必要
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間12:00~16:00
診療開始 14:30
初診・再診予約必要
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間8:00~12:00
診療開始 9:00
初診・再診予約必要
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間12:00~16:00
診療開始 14:30
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間8:00~12:00
診療開始 9:00
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間12:00~16:00
診療開始 14:30
初診・再診予約必要
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間8:00~12:00
診療開始 9:00
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間12:00~16:00
診療開始 14:30
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間8:00~12:00
診療開始 9:00
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間12:00~16:00
診療開始 14:30
初診・再診予約必要
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間8:00~12:00
診療開始 9:00
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

睡眠時無呼吸症候群外来

受付時間12:00~16:00
診療開始 14:30
初診・再診予約必要
  • 休診
  • 休診・代診
    • 瀧宮:10/31(金)
  • その他特記事項

    特にございません

受診に際しての注意事項

  • 当科では成人の睡眠呼吸障害を対象に診療を行っております。
    18歳未満の方につきましては、小児科での受診をお願い致します。
  • 当院は保険診療機関であり、非保険診療に当たる個人購入(輸入)されたCPAP機器の管理は行えません。
  • CPAP機器の個人購入(輸入)を目的とした処方箋や診断書の発行はできません。