高気圧酸素治療室のご案内
東京西徳洲会病院では、年間1,500例ほどの高気圧酸素治療を実施しています。
当院では主に、下顎性骨髄炎・急性末梢血管障害・難治性潰瘍を伴う末梢循環障害・ガス壊疽・腸閉塞の治療を多く実施しております。一酸化炭素中毒の高気圧酸素治療にも対応しています。
また、他院で突発性難聴と診断された方や、放射線治療による出血性膀胱炎などでお悩みの方の高気圧酸素治療も実施しております。外来(通院)での治療も可能ですので、治療を希望される方は当院に一度ご連絡ください。
診療科・部門案内
診療科・部門案内
東京西徳洲会病院では、年間1,500例ほどの高気圧酸素治療を実施しています。
当院では主に、下顎性骨髄炎・急性末梢血管障害・難治性潰瘍を伴う末梢循環障害・ガス壊疽・腸閉塞の治療を多く実施しております。一酸化炭素中毒の高気圧酸素治療にも対応しています。
また、他院で突発性難聴と診断された方や、放射線治療による出血性膀胱炎などでお悩みの方の高気圧酸素治療も実施しております。外来(通院)での治療も可能ですので、治療を希望される方は当院に一度ご連絡ください。
高気圧酸素治療(HBO;Hyperbaric Oxygen Therapy)は、大気圧より高い気圧環境の中で酸素を吸入することによって、通常の大気圧下での呼吸で得られる酸素量に対して、10~20倍にまで酸素を体内に取り込む事ができます。酸素の力で酸素不足またはダメージを受けている組織を回復させる治療です。
治療中は、患者様自身にしていただくことは特にありません。装置の中で治療時間を過ごして頂くだけです。テレビを見て頂いても結構ですし、お休みになられても構いません。治療中は、装置に備え付けのマイクで患者様とスタッフ間でコミュニケーションがとれます。なお、治療時間は1時間30分ほどです。
高気圧酸素治療はさまざまな疾患に適応されており、健康保険上では以下のように区分されております。治療効果については個人差はありますが、治療を継続することでその効果は維持されます。
治療は通常1日1回です。治療回数は、適応疾患や患者様の症状によって担当医が判断します。少ない治療回数では10回、治療回数が多いときは30回程度になります。