入院医療費算定方法のお知らせ
当院は厚生労働省が推進している「DPC:急性期入院期間別包括評価」の対象病院に認定されました。従って一般病棟に入院される患者様につきましては、DPC制度による「診断群分類」を用いた入院医療費の計算方法となります。
DPC(診断群別包括評価制度)とは
DPCとは、Diagnosis(診断)Procedure(手技)Combination(組み合わせ)の略で、「診断群分類」という意味です。入院患者様の病名と治療内容の組み合わせを「診断群分類」として分類し、それぞれの分類に対して厚生労働省が1日当たりの医療費を定めたものです。
従来の計算方法は「出来高払い」と呼ばれるもので、診療で実施した検査や注射、投薬などの費用をひとつひとつ積み上げて計算する方法でしたが、DPCは「包括払い」と呼ばれるもので、実施した検査や注射、投薬などの種類や量にかかわらず、病名や手術・処置など内容に基づいて1日当たりの医療費が決められていますので、この定額医療費をもとにして計算する方法です。なお手術、リハビリなどの専門的技術の部分についてはこれまで通りの出来高方式で計算され、入院にかかる医療費は定額分と出来高分と合わせたものとなります。
DPCにおける入院費の計算方式

入院医療費=【診断群分類ごとの1日当たりの包括診療費】×【入院日数】×【医療機関別係数(※注)】+【出来高算定の診療費】+【食事療養費】
※ 医療機関別係数とは、病院の機能に応じて厚生労働省が医療機関毎に定められている一定の係数です。
病院からのお願い
DPCはひとつの病名(診断群分類)に対して入院治療を行うことを前提とした制度です。そのため、緊急を要さない他の病気の治療を希望される場合は、退院後にお願いすることがございますのでご了承ください。