歴史・実績

歴史

平成17年 9月東京西徳洲会病院が開院。
開院とともに「循環器センター・循環器内科」として稼働を開始した。
平成20年 10月心臓血管外科の開設
平成21年 4月堂前洋(ドウマエヒロシ)循環器科部長&循環器センター長の赴任。
徹底した改革により、徳洲会理念「断らない医療」を本格実践。
365日24時間オンコール体制を確立した。
年間500件に迫るカテーテル治療(PCI)件数となる。
平成22年 4月循環器専門医研修施設に指定される。
平成22年 10月心臓専用カテーテル検査室を増設。(1室→2室)
平成23年 4月日本心血管インターベンション学会(CVIT)研修施設に指定される。
平成23年 9月ロータブレーター治療施設に指定される。
平成24年 9月ICD、CRT-D認定施設に指定される。
平成25年 4月東京都CCUネットワークに参入した。

東京都CCUネットワーク

急性心血管疾患(急性心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈、大動脈瘤、肺塞栓等)の疾患に対し、迅速な救急搬送と専門施設への収容を目的に1978年に東京都で組織されました。
2015年現在は当院を含む71施設が加盟し東京消防庁、東京都医師会、東京都福祉保健局と連携体制をとり24時間体制で対応しています。
>>公式サイトを見る

実績

総カテ数

冠動脈造影検査、下肢動脈造影検査、心臓電気生理学的検査、透析シャント造影・治療、ペースメーカー植え込み術など

総カテーテル治療件数

冠動脈造影検査(CAG)

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

冠血流予備能比(FFR)測定件数

カテーテル治療が本当に必要な病変なのかどうか、冠血流予備能比(FFR)/血管内超音波(IVUS)、光干渉断層法(OCT)を最大限に駆使しつつ、詳細な観察、診断を行う。その後、必要と判断されれば、カテーテル治療を施行する。

特にFFRの積極的な活用により、不必要なカテーテル治療をなくす努力を行っている。
安定した狭心症に関しては、ほぼ全例、FFRか核医学検査で、事前にカテーテル治療可能かどうかチェックする。
(急性心筋梗塞、不安定狭心症は除く)

カテーテルアブレーション(ABL)

経皮的血管形成術(PTA)

ペースメーカー植込み術(PMI)

当院における「心房細動」カテーテル治療の成績

※成功率
・発作性(持続時間が7日以内) 1回目 95%、2回目 99%
・持続性(7日を超える) 1回目 100%
・長期持続性(1年を越える) 1回目 50%、2回目 100%

下肢動脈硬化症のカテーテル治療中(橋冨裕副部長)

アブレーション

心房細動のカテーテル・アブレーション治療中(堂前洋部長)