化学療法について

抗がん剤治療部門

抗がん剤とは?
抗がん剤の多くは、細胞自体あるいは細胞の中にあるDNAに致命的な障害を及ぼすように作られています。主としてがんが細胞分裂する過程に働きかけ、細胞の増殖を妨げます。細胞が成長するのに必要な物質を作らせないようにしたり、反対に過剰につくらせたりして、がん細胞の増殖を妨害し、死滅を促がします。
投与時期
がん病巣を完全に破壊して完治を目指すほか、手術前に投与して病巣を縮小させて切除しやすくさせたり(術前投与)、術後の転移や再発を防いだりするなど(補助化学療法)もあります。
効果
抗がん剤の治療は、がんの縮小・消失、あるいは寛解を目的としますが、治療効果が得られた後も、しばらくした後に、腫瘍が再び大きくなったり、再発したりすることがあります。抗がん剤が効いていても「効く=完全に治る」と単純にいえないことを理解することも必要です。
治療法の選択
がんの種類によっては、抗がん剤治療が第一選択の治療法とされることがあります。例えば、白血病や悪性リンパ腫など手術の対象とならないがんでは、化学療法が治療の中心なので、抗がん剤の果たす役割はより大きくなります。最近では、たとえば食道がんでは、抗がん剤と放射線治療を組み合わせることで手術と同程度の治療効果が期待できることが報告されています。
副作用
抗がん剤の多くは、がん細胞に致命的な障害を及ぼすように作られています。がん細胞は細胞分裂が活発であり、そこに効くように抗がん剤が作られています。さかんに分裂・増殖をするのは、がん細胞だけではなく、正常細胞でも、血液をつくる骨髄の造血細胞や口腔粘膜、消化管粘膜、毛根細胞などは頻繁に細胞分裂をしているため、抗がん剤の作用を受けやすくなります。これが副作用となって出現します。赤血球や白血球、血小板などが作られなくなり、貧血や深刻な感染症、出血などを引き起こしやすくなります。また、脱毛、口腔粘膜なら口内炎、消化管粘膜なら吐き気や下痢といった症状も副作用として現れます。

最近はこれら副作用を抑えるくすりも次々と開発され、以前と比較して副作用をできる限り抑えながら治療をしていくことが可能となってきています。 しかし、抗がん剤の多くは、その効果を得るために、どうしても副作用が避けられないことがあります。
副作用に関する正しい情報を得て治療スタッフと共にこれらに対処して行く体制が必要となります。

チーム医療

効果のある治療法を組み合わせて最善の効果を目指す

手術前後の抗がん剤治療は腫瘍外科と協力し、放射線治療と併用した抗がん剤治療は放射線部門と協力して施行していきます。
再発、進行した状態でも、体調を見ながら積極的治療の可能性を探ってゆきます。どのような状態においても対応できる、継続したがん治療を、チーム医療を駆使してご提供します。

対象疾患と使用抗がん剤プロトコールの例(一部です)

食道がん CDDP+5FU、DOC
胃癌S1+CDDP、S1+DOC(CPT-11)、PAC,DOC, CPT-11
大腸がん FOLFOX,FOLFIRI,5FU/LV +/-BV,CPT-11+Cetuximab
肝胆膵臓がんGEM,S-1
小細胞がんCDDP+CPT-11,CDDDP+ETP,CBDCA+VP-16
非小細胞がんCDDP+VNB(GEM,DOC,PAC,CPT-11),CBDCA+PAC(GEM,VNB)
乳がん
>>乳腺腫瘍センターをご参照ください

当院で実施しているがん化学療法レジメン(医療従事者向け)

治療費

厚生労働省が承認している抗がん剤を使用する化学療法はすべて保険の対象です。