初期研修医からのメッセージ

担当医としての自覚

当院での診療は研修医が主体となって診療を進める場面が多くあります。ERでのfast touchだけでなく、入院から退院までの全ての方針を主体的に決める経験ができます。状況によっては手術の計画から実際の手技までこなすこともあり、大きな経験と自信に繋がります。指導医や上級医だけでなく多くの方々に助けられながら、医師の一人として働き始めるのに最適な環境です。そのような環境で共に働ける日を楽しみしています。

2024年度入職研修医 (東京医科大学卒業)

量を経験し、質を高めていく研修

当院の研修の特徴として、commonな疾患を数多くこなせる環境が挙げられると思います。私は何事に関しても「質を得るには、まず量を経験することが大事だ」と考えています。当院は地域に根ざした二次救急病院かつ徳洲会の研修病院ですから、症例数は十分です。またやる気がある人には限りなく経験の機会を与えてくれる風土があります。指導経験豊富な指導医・上級医のもと、頻度の高い疾患に何度も対応していくことで、診療の基礎を実地で身につけブラッシュアップしていくことが可能です。

2024年度入職研修医 (島根大学卒業)

実践的なスキルを身につける

当院の魅力は、研修医の数が少ない分、多くの症例を経験することができ、充実した研修を行なうことができます。スタッフの方々も研修医を温かくサポートしてくださり、多職種が連携して患者ケアにあたるため、幅広い知識とチーム医療の重要性を学べます。治療方針も研修医が主体的に決定することができ、指導医からのマンツーマン指導を受けることで、実践的なスキルを着実に身につけることができます。

2024年度入職たすきがけ研修医 (福岡大学卒業)

自信がなければ東京西へ

私は新潟県の病院での研修が決まってから、たすきがけ先として当院を選びました。忙しいと言われている当院は、じっくり学ぶ研修を希望していた自分には無理な選択ではないか?と悩んでいたこともありましたが、それは杞憂でした。多くの症例を経験しながらも、忙殺されることなく主体性を持って研修できる当院は、手技や知識だけでなく医師としての「自信」も養うことができる病院です。研修医が少ないからこそ濃密な経験ができます。将来のビジョンがまだ曖昧で不安を抱えている人こそ、ぜひ当院へ見学にお越しください。

2024年度入職たすきがけ研修医 (杏林大学卒業)

東京で徳洲会の浴びるような経験を

東京西の魅力は何といっても経験できる症例の多さと職員の皆さんの優しさです 人数が少ない分症例を取り合うということもありませんし、スタッフの皆さんがとても頼りになり何か困ったことがある時いつでも相談に乗っていただけます 同期の人数が少ないことに不安な人もいるとは思いますが、逆にそれがメリットな面もたくさんあります。ぜひ一度見学にお越しいただいて東京西の魅力を感じてください!

2024年度研修修了研修医 (東京医科大学卒業)

数多くの症例を経験し学ぶことができる研修生活

当院のERでの研修は、研修医が主体的に考えて診療方針を決めることができます。実際にやってきた患者を診察し、対応を考えて指導医にプレゼンし、そのフィードバックをいただき方針を決定することができ非常に実践的です。それだけでなく、病院の規模のわりに研修医の人数が少ないためCVなど様々な手技を経験する機会が数多くあります。また、研修医レクチャーも定期的に開催されており、自分たちが学びたい内容について自由に勉強することもでき、充実した研修生活を送ることができます。

2024年度研修修了研修医 (北海道大学卒業)