安全高める患者さまの参加 対話が深める互いの理解

医療における安全性を高めるために、患者さまおよびご家族が医療に参加されることが重要です。以下の項目をお読みいただき、ご協力いただけるようお願い申し上げます。

患者さま・ご家族の医療参加のための10の項目

【1】わからないことがあったらそのままにしない

わからないことは主治医または看護師にお尋ね下さい。質問したいことは紙に書いて整理しておくと、忘れにくいです。すぐにお応えできることはその都度、治療や検査結果に関することなどは、相談の上時間を決めて説明することもあります。

【2】説明を聞く

言葉だけでなく、文字や図で説明することもあります。書類に署名していただくこともあります。

【3】他の病院を受診し意見を聞きたい

セカンドオピニオンを希望される場合は、主治医や看護師にご相談下さい。

【4】意思表示は明確にしておく

輸血に関すること、宗教に関すること、病名の告知、ドナーカードの所持などについてご意見がはっきりしている場合はお知らせ下さい。できる限りご意思にそって対応させていただきます。

【5】患者さまのお名前の確認について

ご本人であることを確認するために、検査や診察・手術を受けられるときお名前をお尋ねしますので、患者さまご自身で姓名をお答え下さい。注射や飲み薬は看護師や薬剤師が確認しますが、患者さまもご自分の名前がかいてあるかどうか、確かめましょう。入院中はお名前の確認のため、ネームバンド(手首の名札)をつけていただきます。

【6】検査や治療について

以前に検査や治療でアレルギーがあった方はお話し下さい。

【7】転倒や転落について

つまずいたり滑ったりしないような履物を履きましょう。薬の影響や体力の低下などで、入院中は転倒・転落の危険性が増大します。転倒・転落を防止するための注意点を説明しますので、ご協力下さい。

【8】輸血について

輸血を受けるときは、血液型・お名前を確かめましょう。輸血の前後に不安や不明な点、体調不良があったら、医師や看護師に話しましょう。

【9】院内感染防止について

重症や抵抗力の弱い患者さまは感染しやすくなります。ご家族も備え付けの手指消毒の使用や必要時マスクの着用などにご協力下さい。体調のすぐれない方や乳幼児の面会はできるだけ控えて下さい。ベッド周囲等、環境の清潔保持にご協力下さい。

【10】医師や看護師に相談しにくい時

1階入院窓口にお声をかけ、「患者相談窓口」にご相談下さい。各階・各病棟にご意見箱を設けておりますので、ご利用下さい。

東京西徳洲会病院 医療安全管理室